柴犬販売専用サイト info 柴犬の肥満対策とダイエット方法

柴犬の肥満対策とダイエット方法

柴犬(犬)の肥満は人間の肥満と同様に脂肪によって体重が増加している状態が肥満です。

適正体重から15%以上増加していたら肥満の可能性があります。

 

多くの犬は、1歳の時点で体格は大きく変化しないので、1歳時の体重を適正体重とみなすことができます。

その後比較して増えていたら、肥満の可能性があるとしてもいいでしょう。

 

ボディコンディションスコアという5段階の数値があります。

①(痩せすぎ)遠距離からでも、肋骨、腰椎、骨盤、および骨がはっきりと見えている。体脂肪が全くない。筋力の低下

 

②(やや痩せ気味)肋骨は容易に触知できるが、体脂肪が触知できない。腰椎の上部が見えている。骨盤が骨ばって見え、腰がはっきりとくびれている。

 

③(普通)骨を覆う余分な体脂肪はなく、肋骨も容易に触知できる。上から見たときに肋骨の後ろにくびれが見え、腹部が引き締まっている。

 

④(やや太り気味)肋骨の触知は困難だが可能。多くの脂肪に覆われている。腰椎部および尾の付け根にはっきりとして脂肪沈着がある。くびれはほとんど見られず、腹部にひだが存在することもある。

 

⑤(太りすぎ)腹部および尾の付け根に大量の脂肪沈着がある。くびれおよび腹部のひだがない。首と四肢に脂肪沈着がある。腹部の膨張は明らかである。

 

標準体重は柴犬の体格などによって比較しにくいので、体型チェックを行ったり適正であることを常に確認することが大事になります。

 

柴犬(犬)が肥満になる原因として考えられるのが、運動不足とカロリーの取りすぎが主になります。

おやつやご飯のあげすぎはよくないので、飼い主さんが食事管理をしっかりしてあげましょう。

そして人間と同様に肥満は、病気のリスクも増えます。

四肢や腰に負担がかかってしまったり、臓器や循環器の病気になってしまうこともありますので考慮をしてください。

 

また、どの犬種でも太りやすい体質もあります。

運動量を多く取らないといけない犬種やそうでない犬種があったり、去勢避妊手術をすると太りやすくなります。

食事量をコントロールしてみたり、低カロリーの食事に変えてみたりするなどの調整も大事になります。

 

食事の適正量を守ることがダイエットに繋がります。

フードの袋に記載してある適正量を参考にしつつ、自分の柴犬の理想体格も合わせながら与えてみてください。

 

タグ:

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

柴犬首輪とハーネスどちらが適している?柴犬首輪とハーネスどちらが適している?

柴犬に適した首輪やハーネスを選ぶことが大切です。   首輪は、柴犬の首に装着するものです。首輪は犬が引っ張ったり、逃げたりする時に適切な制御ができます。しかし、柴犬は引っ張りが強いため、首輪によって犬の首を引っ […]