柴犬販売専用サイト info 柴犬のトイレの覚えさせ方

柴犬のトイレの覚えさせ方

コロナ禍でおうち時間が増え、柴犬のお迎えを検討する人が増えている中で、1番苦労すると言われているしつけが「トイレ」になります。

トイレの失敗を直すことから食糞まで色々な悩みがあると思います。

 

そこで、お迎え時から直ぐにできる躾ポイントをご紹介します。

 

きちんと躾しなければと気合を入れすぎても飼い主の気迫が柴犬に伝わり、逆にかえってしたがってくれなくなってしまう場合もあります。

躾がうまくいかない時に、叱りたくなってしまうこともあると思いますが、スムーズにいかないことは当たり前なので、怒りたくなる気持ちも分かりますが怒らないで地道にいくことが大事です。

 

まず柴犬は、トイレシートがトイレをする場所だということはもちろん初めは分かっていません。

その事実を理解したところからスタートし、トイレシートがトイレをする場所だということを根気強く教えてあげて下さい。

 

失敗させないトイレの環境を作り、失敗した時の原因を見つけ、排出のタイミングを見計らい(寝起き・水を飲んだ後・遊びや散歩で体を動かした後・興奮した後・食事の後)ながらトイレに誘導してあげ、粗相を起こした時の匂いをきちんと消すことが重要となります。

成功した時は大げさに褒めてあげましょう。

 

主なトイレのサインは、床のにおいをクンクン嗅ぎ初め、その場をくるくるとまわりそわそわし始めます。

 

無理をせずに、子犬のうちから徐々にならしていき柴犬がストレスにならないようにトレーニングをしてあげて下さい。

 

タグ:

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

柴犬が持つ感覚器はどのようなものか柴犬が持つ感覚器はどのようなものか

柴犬が持つ感覚器には視覚器(眼)、平衡聴覚器(耳)、味覚器(味蕾)、嗅覚器(鼻粘膜嗅部)、触覚(ヒフ)があります。 それぞれが独立していて各器官が互いに連絡を取り合うことがないのが特徴です。 またこれらの感覚器から受ける […]

柴犬の子犬と電車に乗るときに注意すること柴犬の子犬と電車に乗るときに注意すること

柴犬とお出かけする際に、電車を利用しお出かけすることもあるかと思います。 鉄道会社によって、キャリーバッグやクレートのサイズが決まっていたり料金が発生する場合があり、意外と知られていない乗車ルールや注意点をいくつか紹介し […]